Overview
概要
| 開催名称 | 海と灯台サミット 2025 |
|---|---|
| 開催日 |
2025年10月20日(月)、21日(火)
|
| 開催時間 |
海と灯台学カンファレンス2025
2025年10月20日(月)15:00~19:00 ※関係者・研究者対象 海と灯台サミット シンポジウム
2025年10月21日(火)11:30~13:30 ※YouTubeリアルタイム配信あり 海と灯台プロジェクト2025 中間報告会
2025年10月21日(火)15:00~18:00 ※YouTubeリアルタイム配信あり
情報交換会
2025年10月21日(火)19:00~21:00 ※関係者対象 |
| 開催会場 |
TOKYO FMホール(東京都千代田区麹町1-7 エフエムセンター2F) Google Mapを見る |
| アクセス | 半蔵門線「半蔵門駅」1・2・6番出口より徒歩約3分 有楽町線「麹町駅」1・2番出口より徒歩約6分 |
| 主催 | 一般社団法人海洋文化創造フォーラム |
| 共催 | 日本財団 海上保安庁 |
| 観覧料 | 無料 |
Program
プログラム
10/20(月)15:00〜19:00
海と灯台学カンファレンス2025
灯台の価値再発見と新たな価値の創造に向け、多彩な分野の専門家・学識経験者による研究者ネットワークで灯台を多角的に研究する取り組み「海と灯台学」の研究成果などについて発表します。
プログラムの詳細はこちら
※関係者・研究者向けの開催のため、一般向けの観覧募集は行いません
10/21(火)11:30〜13:30
海と灯台サミット シンポジウム
クイズプレーヤーの伊沢拓司さんをはじめ、各分野の第一線で活躍する多彩な識者が登壇し、“旅”を入口に灯台を訪れたくなる新しい体験のあり方について、観光・心理・地域づくりなど幅広い視点から紐解きます。
オープニングトーク
「海風が導く新しい旅のかたち ― 灯台体験アップデート論」
日本財団 海洋事業部 常務理事 海野光行 氏
クイズプレーヤー 伊沢拓司 氏
テーマ① 「海風トラベラー」は灯台を目指す
一般社団法人グリーンスローモビリティ協議会理事長 三重野真代 氏
動画クリエイター せんちゃん 氏
一般社団法人 北海道開発技術センター 調査研究部 調査第2部長 中村幸治 氏
<ゲストナビゲーター>
クイズプレーヤー 伊沢拓司 氏
パート② #灯台時間 ~海の体験をアップデートする試み~
立正大学心理学部客員教授/有限会社アンギルド代表 内藤誼人 氏
気象予報士/防災士 久保井朝美 氏
紀行作家 山内史子氏
<ゲストナビゲーター>
クイズプレーヤー 伊沢拓司 氏
<海と灯台サミット シンポジウムMC>
フリーアナウンサー 森順子 氏
10/21(火)15:00〜18:00
海と灯台プロジェクト2025 中間報告会
灯台を訪れる人を増やし、海や周辺地域への興味関心を高めることを目的に、持続可能な灯台利活用事業の開発に取り組む全国13団体が、今年度のこれまでの取り組みと今後の見通し、期待する成果などを発表します。
海と灯台プロジェクト2025 中間報告
海と灯台プロジェクト プロデューサー 波房克典
サイエンスライター 土屋健 氏
株式会社ジオ・ラボ 代表取締役 栗原 憲一 氏
新たな灯台利活用モデル事業の中間報告
発表団体名(活動対象灯台名/都道府県名)※発表順
【調査検証コース採択事業者】
- 碁石埼灯台利活用コンソーシアム(碁石埼灯台/岩手県)
- ヒカリテラス御前崎(御前埼灯台・御前岩灯台/静岡県)
- 灯台観光ツーリズムコンテンツ化推進コンソーシアム(初島灯台/静岡県)
- 雄島地区灯台利活用プロジェクトコンソーシアム(雄島灯台/福井県)
- 鼠ヶ関灯台利活用推進委員会(鼠ヶ関灯台/山形県)
- 岩崎ノ鼻灯台利活用プロジェクト実行委員会(岩崎ノ鼻灯台/富山県)
- 今津灯台歴史文化再発見コンソーシアム(大関酒造今津灯台/兵庫県)
【利活用実施コース採択事業者】
- 入道埼灯台利活用事業実行委員会(入道埼灯台/秋田県)
- 能取岬灯台コンソーシアム(能取岬灯台/北海道)
- 門脇埼灯台観光推進コンソーシアム(門脇埼灯台/静岡県)
- 安乗埼灯台観光活性化推進コンソーシアム(安乗埼灯台/三重県)
- 鳥取市青谷地区振興プロジェクト実行委員会(長尾鼻灯台/鳥取県)
- 大間埼灯台利活用コンソーシアム(大間埼灯台/青森県)
総括
日本財団 海洋事業部 常務理事 海野光行 氏
海と灯台プロジェクト プロデューサー 波房克典
10/21(火)19:00〜21:00
情報交換会
灯台の利活⽤に取り組む、もしくは興味をもつ団体、企業、⾃治体などの関係者や、当法⼈・⽇本財団・海上保安庁関係者による情報交換会を実施します。
※関係者・研究者向けの開催のため、一般向けの観覧募集は行いません

